日暮里の歯医者・小児歯科「愛育歯科日暮里」の小児歯科診療の流れ。 小児歯科 ティーン 成人

  • TOP
  • お子様の診療の流れ・トレーニング

愛育歯科日暮里のお子様の
診療の流れ

日暮里の歯医者「愛育歯科日暮里」では、お子様が安心して診療を受けられるように、事前のトレーニングを行っています。特に歯科治療に対して恐怖心や不安を持っているお子様が、安心して積極的に治療に臨めるよう、事前の練習や小児心理に寄り添った診療を大切にしています。

お子様の診療の流れ

01問診表への記入

問診表への記入

お子様の口腔内は、生活リズムや家庭環境によって特徴がありため、当院ではお子様専用の問診表をご用意しています。治療の際には、ご自宅での過ごし方やご兄弟の情報などもお聞きします。

02予診

予診

お悩みの症状などについて、ご家族の方から詳しくお話をうかがいます。普段の生活に関することやお子様の性格などもうかがい、お子様に合った治療の進め方などを相談していきます。

小さなお子様の場合、長時間の診療は難しいため診療前に細かなことまで情報を把握し、短時間で適切な治療が行えるように配慮します。ご家族の方がお話に集中できるよう、お子様を一時的に託児いただくことも可能です。

03診察

診察

予診後、ご家族の方と一緒にお子様を診療室にお通しします。まずは診療室に慣れてもらったり、スタッフとコミュニケーションをとったりし、リラックスしてもらいます。

04トレーニング

トレーニング

歯医者さんが初めてのお子様は何をされるのか不安でいっぱいです。さらにどのように診療を受けたらいいのかが分からないため、診療に慣れてもらうためのトレーニングを行います。より安全に、早く治療が終われるように練習をしていきます。

05治療

治療

小児歯科の専門器具を使用し、可能な限り痛みをなくした無理のない専門性の高い治療を行っていきます。お子様の時期から適切な小児歯科医療を受けることで、大人になったときにきちんと機能する健康的な口腔内環境を保つための土台形成を行います。

ご家族と離れて治療を受けることに不安を感じるお子様の場合は、ご家族の方が近くに付き添って治療を受けることもできます。泣いてしまったり、暴れてしまっている場合でも、専門的な対応で安心安全な治療を提供することが可能です。

06予防

予防

治療を受けるお子様の年齢やヒアリングした生活の様子などをもとに、適切な予防計画を立てていきます。家族構成や食生活に関することなどもお聞かせください。また、お子様の美しく健康的な口元や笑顔のために、虫歯の予防と同時に不正咬合の予防にも努めることが大切です。

07定期検診

定期検診

お子様の年齢や歯の本数、生活習慣などを考え、一人ひとりに合わせた間隔で定期検診を設定していきます。未来の健康的な口腔内を守るために、長期的な予測をしたうえで口腔内のチェックやケアを行っていきます。心配なことがございましたらお気軽にご相談ください。

診療前のトレーニング

歯科治療を初めて受けるお子様にとっては、ただ診療ユニットに座るだけでもハードルが高いものです。そこで当院では、診察中のさまざまな工程を説明し、内容を把握するトレーニングを行ってから治療に入っています。器具の説明や使い方についてなども詳しく伝えています。

01椅子に座る練習

椅子に座る練習

治療に入る前に、まずは椅子に座れるよう練習をします。一人で椅子に座れるようになったら、ご家族の方は褒めてあげることが大切です。褒めることでお子様のやる気を引き出します。

02歯医者さんについての説明

歯医者さんについての説明

治療前にスタッフや歯科医師とじっくり話して、治療内容をはじめとしたお口に関することをお話しします。コミュニケーションをとることで不安を軽減します。

03治療に使う機器・器具の把握

治療に使う機器・器具の把握

歯科治療に使用する機器や器具を見てもらい、説明をします。説明がないまま治療を受けると恐怖の対象になりがちですが、説明すると興味を持ってくださるお子様が多くいらっしゃいます。お子様が歯医者さんになったつもりで、お人形の治療をしてもらう体験も取り入れるなど、安心感を持ってもらうための工夫を行っています。

04小児心理学を用いての治療

小児心理学を用いての治療

当院では、お子様の治療の際にTSD法と呼ばれる心理学を用いて診療を行っています。これから行うことをお話し(Tell)し、どのように行うのか実際に見せ(Show)、実行する(Do)という方法です。一つひとつの動作に下記のようなTDSを使用し治療を進めていきます。

【Tell】これからどのようなことをするのか、どういう機器を使用するのかをお話しします。治療の専門的な内容をお子様が理解しやすいよう、できる限り簡単な表現で分かりやすく伝えていきます。

【Show】使用する機器を見てもらいます。仕様方法を理解してもらうために、ぬいぐるみや絵を用いてお子様の理解と安心を大切に示していきます。

【Do】実際に歯科医師がお子様の口腔内で器具を使用します。

例えば、『歯科医師が口腔内をミラーで診る』という動作をする場合、大人であれば「お口を拝見しますね」と伝えると口腔内をミラーで診るのだなと理解され、開口していただけます。しかし、小児歯科ではそういった瞬時の理解は難しいです。そのため「○○ちゃんは自分の歯が何本あるか知ってる?」と初めにコミュニケーションをとります。次に、「今から何本歯が生えているか小さな鏡で確認するね」と何をするのかを伝えます。さらに「この小さな丸い鏡で見るよ」とミラーをみせて手に取ってもらいます。そして最後に「あ~んしてみようか」と伝えて口を開いてもらい、ようやく口腔内をミラーで確認するという流れになります。

このようにお子様の診療の際には、大人の何倍ものステップが必要となります。診療に慣れていないお子様の場合、さらに手厚い配慮が必要なため丁寧に対応しながら診療を進めています。